如何にして乗り越えるのかを考えられる習慣
- kawai

- 4月27日
- 読了時間: 2分

U9はボールフィーリングを
U10はポゼッションを中心にトレーニングを行いました。

今年度に入ってから
選手達は以前よりも楽しんでプレーできていると感じます。

まずこのカテゴリーの選手達は
①サッカーを楽しむ
②上手くなりたいと思う
③どうすれば上手くなるか考える

このサイクルがうまく回っている状態であれば
指導内容や環境に関わらずどんどん伸びていきます。

①と②は比較的簡単で
現在のチームは殆どが①、少数の選手が②の段階にいる状況です。

難しいのは③に移ることで
③は普段から選手達の「なぜ」という気持ちを尊重し
引き出していくことが重要です。

昨日、印西のスクールでも感じたことですが
トレーニングの意図を理解して
どうするれば上手くいくか考えることが
上達を目指す上で最も重要です。

その為にはサッカーから離れた場所でも
物事の価値、在り方などを深く考える癖をつけてほしいと思います。

特に上手くいかなかった時
苦しい状況にいる時に
楽な道を探すのではなく
如何にして乗り越えるのかを考えられる習慣をつけることが
今、このチームにいる選手達には必要だと感じています。
それにはチームでの時間以外にも
選手の周りにいる大人達の協力が必要不可欠です。
選手達の為にできるサポートを一緒に続けていきましょう!
今日のMVPは、、、悠貴&咲人!!👏✨
悠貴:8
相手のボールを奪いにいく意識が高く
攻守において大活躍でした。
シュートも上手に打てていましたね!
咲人:7.5
ボールへの反応が良く
何度もピンチを救っていました。
トラップの精度も高くなってきました。
YOKOHAMA CITY FC
河井




コメント