top of page
検索

子供に対しての親の関わり方

  • 執筆者の写真: kawai
    kawai
  • 5月28日
  • 読了時間: 2分

ree

昨日、卒業生がU18日本代表に選出されました。


これまでペルージャで個人的に関わってきた選手で

5名の選手の選手が世代別代表に選ばれ

4名の選手がプレミアやリーガなどの海外プロクラブの下部組織でプレーしています。


ree

彼らのような才能を持った選手達に

何かを教えるということは殆どありません。

ボーリングで言うガーター的な役割で

レーンから外れないようにだけ気をつけていれば

勝手に育っていくという表現が正しいでしょうか。


能力はそれぞれ個性があってみんな違う中

彼らの共通点として挙げられるのが

子供に対しての親の関わり方でしょうか。

彼らの保護者は

子供に対して最大限のサポートをした上で

過度な要求が少なく

矢印が自分に向いていた方が多かったように思います。


ree

殆どの保護者の方が「子供を変えよう」と必死になってしまいます。


スクールをやっていて良く気がつきますが

1つひとつの言葉が

自分を思っての言葉なのか、行動なのかを

子供達は驚く程敏感に感じ取ります。


ree

子供のマインドを変える為には「自分自身が変わること」が大切です。

子供への接し方が変われば確実に子供は変わっていきます。


ただ、殆どの大人は

どうしても自分は変わらず子供を変えることだけに焦点を当ててしまいます。


「〜しなさい」

「〜ではダメだ」


これを言う前に自分自身が変わる。

これは相手が大人でも子供でも大切だと思います。


ree

子供達は親の姿を見て育ちます。

継続させたいなら、継続している姿を見せる。

優しい人間になってほしければ

誰に対しても優しく接する。

好き嫌いなく食事を取らせたいなら

その姿勢や重要性を見せる。


子供達がどれだけ成長できるか

これは間違いなく我々大人にかかっています。


ree

矢印を自分に向ける。

他人に向けない。

子供にも向けない。


簡単なことではありませんが

一緒に頑張っていきましょう!


今日のMVPは、、、大峨&一翔!!👏✨


大峨:7

少しずつ自分を客観的に見られるようになってきています。

矢印を自分に向けて

周りを変えるのではなく

自分自身を変えられるようにしていきましょう。

今日は落ち着いて対応できていました。


一翔:7

2vs2では文句なしの優勝でしたね。

チームを引っ張る存在になれるように

ピッチ内外で影響力を持てるような選手に成長していきましょう。




YOKOHAMA CITY FC

河井







 
 
 

コメント


ニュースレター購読

お問い合わせ

日本、神奈川県横浜市

  • Facebook
  • Instagram
  • Link
  • Link
bottom of page