top of page
検索

守備の原則原理

  • 執筆者の写真: kawai
    kawai
  • 4月18日
  • 読了時間: 2分

毎週木曜は保土ヶ谷でスクールを行っています。
毎週木曜は保土ヶ谷でスクールを行っています。

本日のテーマは『チャレンジ&カバー』でした。

ボールを奪いに行った選手を

周りの選手がカバーするという考え方です。

全てのディフェンスのベースとなる守り方になります。


ディフェンスの原則は

相手が持っているボールを自分たちのゴール方向へ進ませないことにあります。


  • 1人目の選手が相手にアプローチする(チャレンジ)する

  • 2人目の選手が後方で突破された後対応できるように守る(カバー)する

  • 必要に応じて役割を交代する


この方法を使うと

相手チームのボールホルダーに常にプレッシャーをかけながら

同時に安全な守備態勢を保つことができます。


今日参加したメンバーはみんなチャレンジ&カバーの原則は守れています。

課題は遅れが出ないように常にアラートでいること。

更にお互いに声をかけ合って

どっちが行くのか?

どのように寄せるのか?

コミュニケーションをとりながら守れるようにしていきましょう!


自分の持つ可能性を知ること

自分にはもっとできることがあるということに気づくこと

もっともっと強い気持ちでやっている選手が周りにはたくさんいることを知ること。合宿での経験を通して、自分に自信を持ち

強い気持ちでサッカーに取り組む姿勢を養います。


今日のMVPは、、、一翔!!👏


一翔:7

ディフェンス面ではまだ切り方が甘く

課題が残るものの

オフェンス時は素晴らしい突破とシュートができていました。

少し偏りがあるので

もう少し全体のベースアップをはかり

個性を更に活かせるようにしていきましょう。


YCFC

河井


 
 
 

コメント


ニュースレター購読

お問い合わせ

日本、神奈川県横浜市

  • Facebook
  • Instagram
  • Link
  • Link
bottom of page