top of page
検索

最終ラインの難しさ

  • 執筆者の写真: kawai
    kawai
  • 5月18日
  • 読了時間: 2分

ree

トレーニングマッチを行いました。


試合前のチームとしての共有事項は


①最終ラインは相手との距離を詰める

②CFの優先順位は裏

③CHは判断を早く


この3つを意識して試合に入りました。


相手がロングボールを入れてくるチームで

試合前に話した『距離を詰める』を意識し過ぎて

裏を狙われるシーンが何度かありました。


途中からは相手のスタイルに合わせて

ラインを下げることで修正することができました。


ree

最終ラインでボールを持った時に

プレースピードを上げるのか

それとも落ち着かせるのか

クリアなのか

繋ぐのか

ここの判断を選手達には要求し

篤人、礼那斗、能明はかなりビルドアップでチャレンジができていました。


キーパーを含め最終ラインは支配できている試合こそ

集中力を切らさないで

如何に相手の勢いをシャットアウトして

主導権を渡さないかが重要で難しいポジションです。


オフェンス面では大峨がしっかりと準備ができ

スペースを認識している時は

ボールを効果的な場所を散らすことで

チャンスを作ることができました。


途中集中力が切れたシーンはありましたが

その後すぐに流れを引き戻すことができ

チーム全体としてはトレーニングの成果が出て

成長が感じられる内容でした。


8人だったので体力的に非常に厳しかったと思いますが

最後まで気持ちが切れることなく頑張ることがでましたね!


今日のMVPは、、、篤人、能明&大峨!!👏✨


篤人:8

ディフェンス面だけでなく

ビルドアップ時に前につけるところと

組み立て直すところの判断が良く

何度か良いタイミングでのオーバーラップから点にも絡むことができました。

ここ数ヶ月ですごく成長することができて

試合の中でも存在感が増してきましたね。


能明:7

非常に積極的なディフェンスができていて

ボールを奪えるシーンが何度もありました。

自ら前に運べるプレーもあり

火曜日のトレーニングの一生懸命さが

試合にしっかりと反映されていて

頑張っている選手が活躍できてコーチも嬉しかったです。


大峨:7.5

前回の試合での課題を修正することができました。

テンポ良くボールを動かすことができた場面もあり

得点に繋がるパスの本数も何度もありました。

体幹も少し改善されてきて

バランスを崩す回数も減ってきました。




YOKOHAMA CITY FC

河井




 
 
 

コメント


ニュースレター購読

お問い合わせ

日本、神奈川県横浜市

  • Facebook
  • Instagram
  • Link
  • Link
bottom of page